長所と短所は裏表 ~苦境に立つ商社のアパレル向けOEM生産~
2022年5月19日 トレンド 1
繊維・衣料品業界を回っていると、だいたい同じような情報を手にする。 それをどう捉え分析するのかは個人個人によって異なる。 《めてみみ》痛み分け | 繊研新聞 (senken.co.jp) まあ、見出しだけでは何のことやらさっぱ ...more
バブル期でも安い衣料は存在しており売れ行きが好調だったという話
2022年5月18日 回顧 2
日々の生活は変化しており、今となってはあの当時どうやって生活していたのかわからないということは多々ある。それは何も明治、大正のころのことではなく、ほんの20~30年前のことも、今となっては分からない人が多い。特に若い人はそうだろう。 今とな ...more
SDGSやサステナブル系の衣料品は大手企業が潤うほどには売れにくいという話
2022年5月17日 トレンド 1
業界メディアでは、ほぼ毎日、SDGS、サステナブル関連の記事が必ず数本は掲載されている。いわゆる環境対策系の施策なのだが、SDGSの17の目標のうち、環境問題だけに異様にフォーカスを当てすぎていて気色悪いことこの上ないということは、以前から ...more
衣料品OEM業者の性質と存在意義を理解しないまま使っている?
2022年5月16日 製造加工業 0
ウェブ空間を眺めていると毎年無数の洋服ブランドが誕生している。 洋服ブランドはどれほど高尚なコンセプトを掲げていようと、よほど斬新なビジネスモデルを確立した少数を除くと、基本的には「服」という「物」を売ってナンボであるから、「服作り」という ...more
洋服のネット通販に対して不満だと感じること
2022年5月13日 ネット通販 0
最近発表されたアパレル企業の決算や月次速報を見ていると、ネット通販の伸び悩みや前年割れが珍しくない。もちろん、伸びている企業もあるが、少し前のような「ネット通販をやれば必ず伸びる」という状況ではなくなってきたといえる。 それもそのはずで、こ ...more
コーエンの不振は当然の結果ではないかという話
2022年5月12日 売り場探訪 2
低価格品はマス層に売れやすく、大規模に成長することが可能だが、だからこそ、マス向け低価格帯には競合がひしめいている。そこは超レッドオーシャンで、企業規模が業績に如実に反映されやすい。 衣料品の低価格帯でいうと、ユニクロ、しまむら、ジーユーと ...more
ターゲットの嗜好に合わせた商品を提案する必要があるという話
2022年5月11日 ジーンズ 2
衣料品業界にはターゲットに向けた提案が下手くそな人が少なからずいる。 愛好者が好む「本物」をマス層にまで押し付けようとすることがままある。 いくら「本物」だろうと不便な製品なら大衆は支持しない ここでも触れたが、いわゆるデニム生地論争も結果 ...more
US君をブログにスカウトした理由
2022年5月10日 告知 1
みなさん、おはようございます。 長らくの読者の方にとっては、前回のブログは少し驚かれたかもしれない。 初めまして USと申します 今月から月に1度、US君に寄稿してもらうことになった。 ところで、USって誰やねん?と思われた方 ...more